24チームに懸ける想い‐黒澤菜々子‐
- seikeilaxwebsite
- 2024年10月7日
- 読了時間: 8分
4年間自転車をゆっくり漕ぎ続けたあゆみちゃんから回ってきました。
2024年度成蹊大学男子ラクロス部スタッフリーダーを務めさせていただきました、
黒澤菜々子です。
初めに、OBOG並びにチーム関係者の皆様。
平素より多大なるご支援、ご声援をいただきまして、誠にありがとうございます。
日々多くの方々の支えがあって、
全力で部活に取り組める環境があることを改めて実感した1年でした。
引退に向けて何を書こうか考えたときに、後輩に伝えたいことがたくさんあるので、
私自身の話と、後輩のみんなに伝えたいことを書こうと思います。
拙くまとまりのない文章になってしまいましたが、最後までお読みいただけると嬉しいです。

●私の部活のモチベーションについて
今でこそモチベーション高いキャラみたいだけど、
一番最初はそんなことありませんでした。
1年生の4月、新歓の時期にアメフトかラクロスか迷っていて、
本当はアメフト部に入りたかったのですが、
新歓で仲良くなった友達が絶対ラクロス部に入るというから着いて行くように入部しました。
でも先輩はどこかそっけないし、
仲良い友達(くるみ、あと大野直子)は1ヶ月くらいで辞めたし、
入るつもりもなかった部活に毎朝始発で来て、
なんとなく部活やってるだけなら部活辞めよーって思っていました。
そんな1年生の5月末、
当時のスタッフ組織は風通しがあまり良くなかったそうで、
3.4年生の仲間割れを目の当たりにしました。
当時スタッフリーダーだったまきさんは、
たった一人の4年生として、残った1.2年生の私達を導いてくださりました。
6月最初にけんぽで行った中央大学との練習試合。
まきさんが私のデータ補佐として、
こんなにやる気のない私に笑顔で色々教えてくださったとき、
罪悪感を感じたと同時に、
まきさんのために部活頑張ろう!!!と心に決めました。
そこから徐々に部活に身が入るようになり、
その後部活を辞めようと思ったことは一度もありません。
辛いことや不満があっても、あの時頑張ると決めた時の気持ちを思い出して、
毎回乗り越えることができました。
まきさんには本当に感謝しています…!!
本題で、私の原動力は「悔しさ」だと思います。
マネージャーの悔しさって何って感じなのですが…笑
1番悔しかったのは、私が2年生の時の22チームのリーグ戦です。
22チームのスタッフ組織は、スタッフリーダーの美月さんがまさに円の中心人物で、
練習中の運営面も雰囲気面も好きでした。
私はAS班として毎回の練習でデータを取りまくって、
練習中にまとめて、練習後の集合でデータ共有して考察発表していました。
なつかしいなぁ。
割とハードだったけれど、美月さんがいる安心感と、
AS班の中で最下級生である緊張感で、日々やり通すことができました。
試合データも一人で取り切れるようになってきた夏頃、
丁度リーグ戦も始まりました。
1戦目のボックスは美月さんさなみさん。
2戦目は美月さん彩花さん。
順番的に私かなー?と思って、美月さんとボックスに入れることをとても楽しみにしていたのを覚えています。
しかし、3戦目の東海戦が近づいてきた頃、
「次のボックス私入りますか??」と美月さんに聞いてみると、
「なこは2年生だからリーグ戦出ないよ」と言われました。
勝手に期待していた自分が悪いのですが、納得いかなかったです。
例えば周りが見れてないとか、声が小さいとか、
試合データ全然取れてないとかが理由であれば納得いったのですが、
遅刻も寝坊も一度もせずに毎日頑張ってきて、
それで学年が理由でリーグ戦出れないって何って。
悔しかったしすごく悲しかったです。
でもこの経験をしたからこそ、
今ボックスに入れていることが当たり前ではないと実感できるし、
学年が理由でボックスに入れてる存在にならないように、
日々の練習から頑張ろうという気持ちがあるんだと思います。
あとは、今年のスタッフ組織とても仲が良いけれど、
1部に上がるのに相応しい強い組織を作れなかったことも悔しいです。
あすかがブログで、横国戦自分では声を出してたつもりだけど2マンがチームで伝わりきってなかった。
って書いてた。
だからデータ・TRの復唱は必須で、
ボックス入るスタッフ全員が、タイムやその他の指示の共有に責任があります。
日頃の練習でも、アップ担のタイムとか、データのショットとかスコアとか、
数字が共有されないのはチームにとって結構致命的。
今のスタッフ組織には、学年問わずこの課題はあるように感じています。
だからもっとみんなと成長するために、もっと部活を続けたい。
けれどそれも叶わないので、後は後輩に任せたいと思います。
かんかん!あやね!
くま!(あさり!)
頑張れ!!!

●後輩のみんなへ
野村克也監督の言葉で、
「組織はリーダーの力量以上には伸びない」
って言葉があるけどその通りだと思う。
だから幹部・最上級生・各ポジリが一番頑張って、
言動と結果を持ってチームを牽引しなければならない。
とはいいつつも、部員一人一人の自立・主体性が同時に大切だよね。
「主体性」とか「当事者意識」とか、言葉では簡単だしよく聞くけど、具体的には何だろう。
私は「自責思考」だと考えてます。
スタッフでいうと、
セットが遅いプレーヤーに不満を持つんじゃなくて、
声かけの仕方変えてみようとか。
アップ担の声が小さかったら、自分が復唱でタイム伝え切ろうとか。
プレーヤーだと、メリハリないなって感じる時は、
自分が一番集散早くして周りにも呼びかけようとか、??
自主練誘ってる人もいるよね。
ひかるさんがチービルで紹介してくださった「成功循環モデル」を参考にさせていただくと、
思考の質の向上によって、行動の質が向上するので、
「自責思考」をもって主体的な行動に移すことが大切だと考えてます!
ここからはスタッフに対して🍀
さっきも書いたけど、今年のスタッフ組織はすごく仲が良いと思う!
学年関係なく笑顔の人多くて嬉しい。
私も4年になってやっと部活楽しいって気持ちが安定しました。
本当にみんなありがとう!!
ただ、仲良い中でもメリハリのある組織にできなかったことが思い残しです。
スタッフで大切なことは、意図を考えて行動することだと思います。
例えば、
アップのアジリティのポイント、何で縦の幅広めで置くのか。
最初のパスメニューの脚立は何であの位置なのか。
メニュー間で準備終わった時、何でプレーヤーの集合近くにいてほしいのか。
分担やメニューの変更等、スマホで指示する習慣付けて欲しくないのはなぜなのか。
GoPro後から設置する日あるけど何でなのか。
細かい一つ一つの物事に対して、意図を考える習慣をつけて欲しいです。
そうすれば、外部練とかいつもと環境が違う時でも、
プレーヤーの意向に少しでも沿って練習運営することができると思います。
あとは、既存の物事にこそ、意図を考え直すことが大切だと思う。
スタッフ業務は言ってしまえば毎日同じというか、
決まってる物事をやるだけとも言えます。
ただ、プレーヤーの要望は、各代やチーム状況によって日々変わります。
その時に、既存の物事の意図を考え直して、
これまでの方法に捉われずより良い方法があったらぜひ改善して欲しい。
これにはプレーヤーの協力も大切だと思っていて、
組織的に悪習慣化されているものは組織のメンバーは気付きにくいから、
前向きな指摘をしてスタッフ組織の成長に繋げて欲しいです!
そして素敵なスタッフ組織を作ってください!
よろしくお願いします!

ここまで読んでくださったみなさん、ありがとうございます。
改めて、たくさんの人に支えられて全力で部活ができた4年間でした。
新チームになってから色々辛いこともあったけど、
大樹とか頑張ってるプレーヤーにはやっぱり敵わないから、
自分の辛さなんてどうでもいいなって思って、頑張り続けることができました。
みんなの努力ちゃんと見てます!!
最後に一言ずつ
同期・幹部
本当にみんな面白くて、ラクロスしてる姿かっこよかったし、
練習外で話す時も楽しすぎた!
幹部mtgでみんなの考えとか意見聞く時間が一番好きだったかな〜
飲み行こうね!
スタッフのみんな
さっき書いた通り!
こなつとまなみに自由人って言われるくらい、
スタッフリーダーやりつつみんなといると素を出すことができました。
学年問わず全員がリーグ戦ボックスメンバー目指すくらい、部活に没頭してもらえたら嬉しいな!
コーチの方々
お忙しい中部活の練習、試合に足を運んでくださり、ありがとうございます。
チーム作りに対してご教示いただく中で、
コーチ陣の方々がどのようなことを考えているのか聞く時間が、とても貴重で好きでした。
21チームでずっと憧れだった龍平さん、ひときさん、そうたさん。
コーチ幹部として今年度も関わり合えたことが本当に嬉しかったです。
今後ともよろしくお願いいたします。
両親と姉
部活終わって帰宅するとまだお姉ちゃんが寝てて、
本当に朝早い部活なんだなと実感する日々でした。
お父さん。
去年の青学戦と今年の横国戦、友達連れて応援来てくれてありがとう。
試合後、ラクロスって面白いね!部活っていいね!って皆さんに言ってもらえて嬉しかったです。
お母さん、忙しい中毎日美味しいご飯作ってくれてありがとう。
中学校から大学まで、運動部で頑張ることができました。
学生最後の部活をみなさんと過ごすことができて、とても嬉しかったです!
来年からは(行けたら)応援行くので、その時に成長した姿たくさん見せてねー!
楽しみにしてます!!
長くなりましたが、最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
次のブログは、
4年生になりGBに加えてPCもイケイケなりょーすけです!🚃😸🚃
Comments