top of page

24チームに懸ける想い-浅利倫太郎-

執筆者の写真: seikeilaxwebsiteseikeilaxwebsite

はじめに、OB・OG並びに関係者の皆様、


日頃より成蹊大学ラクロス部への多大なるご支援を賜り、


心より感謝申し上げます。

 



二年生みんなのパパである、わにからまわってきました


三年学生コーチ、浅利倫太郎です。


三年生一発目のブログという事でだいぶ緊張しておりますが、


どうか最後までお付き合い下さい。










今回は普段あまり言語化することの出来ない育成を通して感じた事、


その育成という立場は一部昇格に対し何ができるのか


自分なりの考えを書こうと思います。




去年、初めてブログを書いてから早くも一年が経過しました。


正直長かったような一瞬だったような


なんとも言えないスピード感だったなと思います。


2023チームでは一部昇格は叶わず、


その使命は2024チームに継がれる結果となりました。


自分自身としては、去年のブログでも長々と書きましたが、


一年生後半から二年生になる間に怪我やメンタル面で


退部を決意した時がありました。


紆余曲折を経て今はプレイヤーを引退し、


育成スタッフとして一年生を育成するという立場になっています。









その育成という立場は、


ラクロスの技術面を教える意味の育成は勿論、


一年生のメンタルケアなどの意味での育成、


またコーチとの情報共有など、


あらゆるものを包括した上で成り立っていて、


やはり生半可な気持ちでやり遂げられるものでは無いと改めて感じています。


同期や先輩たちに自分の我儘を聞いてもらい


育成という新しいポジションを確立させてもらえたものの、


自分自身の実力不足を痛感する毎日であり、


勿論思い通りには上手くいかず、


責任を誰かに押し付けたくなる時も多いです。


正直こんな考えの自分が


一部昇格を全力で目指す組織に存在していていいのか、


そんな自分の育成は一部昇格に対し何を貢献できているのか、


最近までそう自問自答していました。


結論からいうと、「やるしかない。」という覚悟を持つこと、


そして自分の存在価値は自分の考え方次第でつくれると気づきました。


一年生の育成は、リーグ戦で実際に戦っている上級生に与える影響は少ない立場です。


しかし、誰かがやらないといけない、


育成という立場しかり、


部員全員が各々自分の役割を果たす事で結果的に一部昇格に繋がっていく、


そう考える事が出来た時、育成に対して


「やるしかない。」


という覚悟が自分の中で生まれたと思います。


最近、次期主将であるたかときに、


「いつか覚悟を決めるときが来ると思う。」


と言われました。


正直にいうと、去年育成をしていた時は、


自分は一部昇格には何ら関係のない


無意味な立ち位置だと思っていました。


しかし、一部昇格に貢献できる影響が少なくても、


自分が欠けたら組織が成り立たない、


そんな存在にならないといけない、と今は考えています。



「必ず2024チームで一部昇格を果たし、2025チーム、俺らの代で日本一を取る。」



同期で決めたこの目標を達成する為に


育成という立場ではありますが、


覚悟をもって自分の役割を果たしていく所存です。



拙く、まとまりの無い長文でしたが、


ここまで読んで頂きありがとうございます。







次は、最近飼い犬におすわりを覚えさせた鎖骨でお馴染みすぐるです!

 
 
 

Comments


bottom of page