top of page

22チームに懸ける想い-千葉菜々香-

  • 執筆者の写真: seikeilaxwebsite
    seikeilaxwebsite
  • 2022年9月3日
  • 読了時間: 4分

平素より大変お世話になっております。


3年マネージャーの千葉菜々香です。


OB、OG、並びに関係者の方々、保護者の皆様、日頃より成蹊大学ラクロス部への多大なる支援を賜り、心より感謝申し上げます。



これまでの私は自分に自信が無くマネージャーとしてどうあるべきなのか悩み落ち込む事が多くありました。


しかし今年はあるきっかけで自分の地位と役割が明確になり自分に自信が持てるようになりました。


そして自分の中で1部奪還という目標に向けて学生生活をラクロス部に捧げたいという思いがより強くなった年でした。


それは大きく3つのきっかけがありました。


1つ目は新歓です。


私は新歓班の副リーダーとして同期の木澤と班の中心になり様々なイベントを開催しました。


その新歓を通して30人以上の1年生が入部してくれました。



4月のミニゲーム大会や昼休みのラクロス体験の時に初めてクロスを握ったあの子達が


先日のサマーで楽しそうにそして真剣にラクロスをしている姿、


悔し涙を流している姿を見た時はとても胸を打たれました。


あんなに熱中できるラクロスに出会えるきっかけを微力ながらに作れて良かったと心から思いました。




2つ目はマネージャーを今年からアナライジングと審判で仕事を分けた事です。


私は審判班の最上級生となり初めは前例がなく仕事のマニュアルがない為、


審判をするスタッフとしてチームの為に何をどのようにしたらいいのか分からず班に先輩がいない事をマイナスに捉えていました。


しかし試行錯誤を繰り返しながら新たな試みをやる内に先輩がいる間に


自分のやりたいことをやって先輩からアドバイスをもらえる良いチャンスだと思えるようになりました。


また後輩が自分から行動する事で4年生のスタッフを下から支える事ができるのではないかと自分の役割を明確にできました。


プレイヤーや部活の為に自分は何が出来るのか考え行動し


「審判班のお陰でルール理解した」


と言って貰えた時は間接的ではあるがチームの勝利に少しでも役に立つ事ができ嬉しく思いました。


あえて指示を出さず私のやりたい事に背中を押してくださった事に感謝します。




3つ目は4年生がかけてくださった数々の言葉です。


1.2年生の自分は目の前の仕事を早く、正確にこなす事がマネージャーとして求められる仕事、役割だと思っていました。


それが出来ない自分に自信が持てなくて自分はラクロス部に貢献出来ているのか思い悩む時期が続きました。


そんな時今年のスタッフリーダーである美月さんに相談したところ、


ななかは私に似ているからその悩みよく分かると共感し親身になって話を聞いてくれました。


そして良いマネージャーは仕事を早く正確にこなせるという事だけではなく、


思いやりを持ってどう自分らしくプレイヤーを支えるか、も必要であると教えてもらいました。


これをきっかけに仕事の幅と自分の視野が広がりました。


美月さんに今まで自分の気づいていなかった自分の長所や役割を気付かせてもらい、


マネージャーの仕事に自分らしさを見い出し自信が持てるようになりました。



そして他にも私が部活に休んだ翌日にグラウンドで声が聞けなくて寂しかったと言ってくれた先輩や


審判班としての新しく始めた試みにいつもリアクションしてくれる先輩の言葉に嬉しく思い、



自分の中で大きな原動力となっていました。





また22チームビジョン「respect」をミーティングで言われた時、尊敬と憧れの違いを説明されました。


尊敬と憧れは似た言葉であるが



憧れは自分には到底なれないと感じるような遠い存在、



尊敬は相手に近付ける可能性がありその人を目標に努力ができる、


相手との距離に違いがあります。


今の4年生は歳が近い事もありカリスマ的憧れというよりも


自分が先輩にして貰って嬉しかった事や素敵だなと感じた日々の小さな言動を


自分も後輩に同じようにしてあげたいと思える存在でした。



4年生のラクロスに真剣に向き合う姿とチームに対する考え方やそれを伝える言葉など人間性を本当に尊敬しています。



そんな尊敬する先輩方と今年1部奪還して最高の形で先輩が引退できるように



最後まで自分らしく全力でサポートをしたいと思います。

 
 
 

Comments


bottom of page