全員が主役になれる場所
- 小水咲季
- 2018年3月11日
- 読了時間: 3分
新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます!
こんにちは!
新2年トレーナーの小水咲季です。

私は約1年前、マネージャーとして男子ラクロス部に入部しました。
高校ではラグビー部のマネージャーをやっていたこともあり、大学でも体育会部活でスタッフをやろうと考えていました。
そして、兄が他大学でラクロスをやっていたこともあって、
『成蹊大学に入学したらラクロス部に入ろうかな〜』
なんて考えながら、去年の今頃はこの新歓ブログを読んでいました(笑)
今思えば、去年の春に入部を決めてくれた自分に感謝したいです。
あの時の選択は間違ってなかったよ!と。
そのくらい素敵な部活に出会えたと心の底から思います!!
大学生活の4年間は、何かに全てをかけて集中して取り組める最後の機会だと思います。その大切な4年間に、自分自身の可能性に挑戦してみたいとは思いませんか??

『大学生活は人生の夏休み』
こういう言葉をよく聞きますが、この部に入ってからは本当に勿体ないと思うようになりました。4年間も時間があるのに、ただの夏休みで終わってしまうのは勿体ないです!
ラクロスは多くの人が大学から始めるスポーツなので、高校までの経験が活かされます!
誰にでもどこかに有利な点があるスポーツだと思います。スタートは一緒なので、大学からラクロスを始めて、日本代表になれるチャンスだってあります!
私たちは学生日本一を目指しています。
『日本一を目指すのは面倒なことなんだよ』と、去年コーチの方に言われました。面倒なことを面倒なことで終わらせてしまうのは簡単です。
面倒だけど成し遂げたいことがある、そのために努力できる。こんなにワクワクする感覚を味わう前に、大学生活を決めつけないでほしいです。
『高校まではスポーツををやっていたけど大学では選手はもういいかな』
『なにかスポーツに関わってみたい!』
と思う人はぜひ、マネージャー、トレーナーとして選手を支える道もあります!

『勝因はこの私』
というMGスローガンに惹かれて私は入部を決めました。
当時の4年生マネージャーさん達が、なんの曇りもなく堂々と、勝因になりたいと話してくださった時、鳥肌が立ったのを今でもはっきりと覚えています。
今まで私は、MGは直接的にチームの勝敗に関われないと思っていました。
でも、この部のスタッフは勝因になろうとしている。本気でスタッフから、チームを勝たせようとしている。
単純にすごいなって、当時の私は思ってました。
チームスタッフは正直、大変なことの方が多いし、まだ2年の私でも心が折れそうになることもあったけど、
「ありがとう」って言われたり、
チームが試合に勝った瞬間に、
大変だったことや辛かったことなんて全部吹き飛んで、また頑張ろう!って思える
そんな不思議で魅力的なポジションです。

大好きな同期、
面白くて優しい先輩方、
意識が高くてかっこいいMG陣、
個性豊かなTR陣、
そして仲間になる1年生のみなさん!
成蹊大学男子ラクロス部は
楽しくて刺激がたくさんある
最高の環境だと思います!
4年後、大学を卒業する時に
胸を張って『自分はこれを頑張ったんだ』
と言える大学生活を送りたいと思いませんか?
一生の財産になる最高の仲間と
4年間を過ごしてみませんか?
一緒に、本気で日本一を目指しませんか?

Comments